ロイヤル・バレエ・スクール学校公演:ロイヤル・オペラ・ハウスにて


既に一度ホランド・パークで観ているロイヤル・バレエ・スクールの学校公演ですが、本番はやはりこのオペラハウスでの最終公演。

学校とオペラハウスをつなぐ「Bridge of Aspiration (大志の橋)」

ウェルズもラストミニッツでチケットを手に入れて行ってきました!(前半は1階から、後半はバルコニーから見ましたよ!)

ウィンザー王家とエリザベス2世の紋章の入った緞帳

演目はほとんど前回と同じですが、ステージが広い分、少しずつ振付が異なるところも散見されました。もちろん生徒の皆さんも、プロのように堂々として、そして心から大きな舞台での踊りを楽しんでいる様子が伝わってきます。

ヴァン・マーネンの作品「ソロ」

そして、何と言っても、ここではライブミュージック!!
オーケストラの響きが心地よく、大きな会場を埋め尽くします。
演奏は「ロイヤル・バレエ・シンフォニア」
指揮はポール・マーフィー氏です。

マクミランの「コンチェルト」では、ショスタコーヴィッチのピアノ協奏曲第2番が使われますが、大迫力の演奏でした。やはりこういう演目は生演奏だと、ダンサーの表現力もさらにパワフルになりますね!(ピアノはバーミンガム・ロイヤル・バレエの首席ピアニスト、ジョナサン・ヒギンズ氏による演奏)

もうひとつの違いは照明。
照明ひとつで、同じ作品でもこんなに変化するんだっていうことを教えてくれました。

ディディ・ヴェルディマンの「See Blue Through」は、海の中という設定ですが、ダンサーを照らすのは横からのライトのみ。
上から吊るされた何枚もの大きさと角度の異なるステンレスの板に照明を当てることによって、床に映る反射が、水底に映る光の揺蕩う様子を表しています。

ステージ上はかなり暗いはずなので、ダンサーの二人は殆ど相手が見えていないかもしれません。
複雑なリフトや絡み合うデュエットの連続を目をつぶってでも踊れるくらい、踊りこんでいる様子は明らかです。
2年生なのに、、、すごい、です。

そして今日、初めて見るバレエがありました。
ブルノンビル振付「The Conservatory (The Dancing School)」です。
プログラムによると、初演は1849年、ブルノンビルがご自分が1820年代に学んだパリのコンセルバトワールを舞台に、バレエ学校のクラスの様子を描いた作品です。

ドガ作「ダンス教室」

衣装もセットもドガの「ダンス教室」の風景そのもの。
センター、バー、センター、アンシェヌマンとレッスンが進んでいきます。
ダンサーは7年生(11才)、10,11年生、そしてアッパースクールの1年生は教師役でパ・ド・トロワを披露。

15分ほどの小品でしたが、なんだかとっても幸せな気分になる作品でした。

そして最後はやっぱり「デフィレ」
パリのオペラ座バレエ学校が有名ですが、こちらは学年それぞれの色に分かれたレオタードやユニタード。アッパースクールの女性はボンも付けます。
ウェルズのサポートするロウアースクール9年生、石川倫くんの姿も見えました!

圧巻のデフィレ

休憩を挟んで約2時間半、技術だけでなく表現者としてのキャリアを目指すダンサーばかり。
学校公演を超えた「ガラ公演」のように充実した楽しい公演でした!

(2017年7月9日:ロンドン、ロイヤル・オペラ・ハウス)

卒業生の進路(卒業生23名全員が決まっています。)
ロイヤル・バレエ団:1年間の若手ダンサープログラム6名
バーミンガム・ロイヤル・バレエ団:本契約3名、研修生1名
イングリッシュ・ナショナル・バレエ団:本契約1名
スコティッシュ・バレエ団:本契約2名
バイエルン国立バレエ団:本契約1名、セカンドカンパニー2名
ドレスデン州立バレエ団:本契約2名
その他、アイルランド・バレエ団、オランダ国立セカンド、ヒューストン・バレエ団、オーランド・バレエ団、ウルグアイ・バレエ団

オペラハウスの横にある、「バレリーナ」という名のレストラン。向いには踊り子の像も見えます。

\ポール・ルイス先生スタジオワークショップ @k_graceballet ✨/

Welcome BACK to Japan, Mr.Lewis!!
到着の翌日は朝から早速千葉にあるK-GRACE BALLETさんのスタジオワークショップへ!

午前中は中学生以上の方、午後は小学生の生徒さんたちのクラスでした🩰

K-GRACE BALLET代表の宮井和子先生は、ルイス先生がセントラル・スクール・オブ・バレエ(CSB)で教えていらした頃の同僚でもいらっしゃる エリア・ルヤンド先生の愛弟子に当たる方です🤍

また、本日のピアニストは星美和さん🎹
美和さんとWellsも以前お仕事をご一緒させていただいたこともあり、こうやってこの世界もまたSmall Worldで様々なご縁がつながっていることをつくづく感じます🫶🏻

「先生(ルイス先生ご自身のこと)のつまらないExerciseの途中でも劇場のお客様とつながることを意識して顔や目線の練習をしなさい」

ルイス先生の軽妙な語り口の中の真実にハッとさせられることも度々です🔥

こちらのスタジオにはこれまで様々な先生方と一緒に折に触れてお伺いしていますが、いつも生徒さんたちは皆さんamazingです!

@k_graceballet のみなさんありがとうございました🙇‍♀️✨

明日(4/1)から3日間は、ノアスタジオ都立大学にてマスタークラスです❤️‍🔥参加者のみなさんにお会いできるのを楽しみにしております🥰


今日も投稿をみてくださりありがとうございます❣️
@thewellsinc ではここでしか得られないイギリスバレエ情報をお届け中🇬🇧🩰フォローして最新情報をチェック!

📩夢への第一歩、気になることがあったらホームページまたは公式LINEへ


#thewellsinc #ザウェルズ #留学サポート #イギリスバレエ留学 #youngdancer #ヤングダンサー #バレエ留学 #ballet #バレエ #dance #ダンス #contemporarydance #コンテンポラリーダンス #イギリスバレエ学校 #balletschool #イギリス留学#イギリスで踊ろう #balletworkshop #バレエワークショップ
...

[ブログ更新]
現役バレエ学生からの公演レポートが届きました🫶🏻

今回は2月16日にロイヤルオペラハウスのリンブリーシアターで上演されたアコスタ・ダンツァの”フォークロア”を観に行かれた、セントラル・スクール・オブ・バレエ(CSB)3年生のTamakiさんより🩵

留学され3年目になるTamakiさん。ご自身の世界も広がり、物事を深く洞察する学びを続けられていることが文章から伝わってきます。
舞台の様子が目の前に浮かびワクワクする、素敵なレポートありがとうございました🥺✨
ブログ内には今回の作品のトレイラー動画も載せております!

https://thewells.co.jp/blog/32306
ストーリーズハイライト「ブログ」に貼っております🔗
@thewellsinc よりチェックしてみてください🧡

[Acosta Danzaについて]
アコスタ・ダンツァ(Acosta Danza)はバレエ界のレジェンド、カルロス・アコスタ氏が立ち上げたダンスカンパニー。今尚も唯一無二のキューバ文化を取り入れたスタイルに世界中が注目しています❤️‍🔥

最近AATH(Acosta Advanced Training Hub)のご紹介もさせていただいておりますが、カルロス・アコスタ氏が設立している事業のいくつものうちのひとつ。この学校もAcosta Danzaが基本となり構成されているプログラムです💃
.
.
.
今日も投稿をみてくださりありがとうございます❣️
@thewellsinc ではここでしか得られないイギリスバレエ情報をお届け中🇬🇧🩰フォローして最新情報をチェック!

📩夢への第一歩、気になることがあったらホームページまたは公式LINEへ
.
.
#thewellsinc #ザウェルズ #留学サポート #イギリスバレエ留学 #youngdancer #ヤングダンサー #バレエ留学 #ballet #バレエ #dance #ダンス #contemporarydance #コンテンポラリーダンス #イギリスバレエ学校 #balletschool #イギリス留学#イギリスで踊ろう #ブログ更新 #acostadanza #carlosacosta #acostadancefoundation #acostadancecentre #acostaadvancedtraininghub
...

\ 公式LINEのチャットオープンしました!
皆さまからの質問にLINEでお応えします。

LINEでバレエ留学相談