【ロンドン公演レポ】セントラル・スクール・オブ・バレエ 学校公演

ロンドンの夏もいよいよ終盤に近づいて来ました。
サマースクールや卒業生からの報告、マシューボーン「白鳥の湖」などなど、
盛り沢山なブログに追われ、すっかり遅れてしまいましたが、
イギリスバレエ学校公演のトリを飾るにふさわしい、
セントラル校の学校公演レポをお送りします。

1年生と担任のジュリア先生

セントラル校の学校公演が
他の学校と大きく異なる点は、
それぞれの学年が
それぞれのレパートリーを披露する点にあります。

これって、実はとても魅力的。
それぞれのカラーに合わせて
学年担当と先生方の作品だけでなく
外部のゲスト振付家とのコラボレーションも経験できるのです。
プロの第一歩!ですね。

プログラムは以下の通り。

1年生と2年生、それぞれのレパートリー

All in Four(1年生):第1学年のコンテ教師、リアン・キング(RBワディム・ムンタギロフのコンテの師匠でもあります)と生徒たちのコラボから生まれた作品。「喜び」をテーマにした明るい作品です。
タスク(課題)を元に、生徒たちが作ったムーブメントをリアンが作品にまとめるという、1年生には少しハードルの高い制作過程だったはずなのですが、「喜び」が十二分に伝わってくる素晴らしい作品でした。音楽はフィリップ・フィーニー先生。幸せ者の1年生!

キャスト表(7月18日)

Twin Figures(1年生):ゲストの振付家Louise Bennettのネオ・クラシックな作品。2009年にバレエ・セントラルへ振り付けた作品を19名の1年生のキャストに手直ししています。楽曲はマルティヌーのチェロ・ソナタ第1番。チェコ人マルティヌーが1939年の第二次世界大戦に伴う暗黒時代の幕開けに作曲しています。チェロは一番人間の声に近い音と言われていますが、時に慟哭のように、時に愛しいささやきのように、語るチェロに合わせて踊ります。これまた幸せ者の1年生!

Hidden(2年生):ゲストの振付家Sandrine Moninのコンテンポラリー作品。かなり大陸的なムーブメントの多い作品でしたが、さすが2年生、果敢に挑戦し、見事に現代社会に潜む孤独の危険性と対峙していました。思想や問題提起を表す「コンテンポラリー・ダンスの意義」を勉強する、大変良い機会になったと思います。

キャスト表(7月19日)

Rock `n`Roll(2年生):バレエ・セントラル副芸術監督のジェナ・リー作品。公演の幕開けにぴったりの明るく元気な作品。音楽はもちろん50年代のロックンロールオンパレード(^^♪ ダンスホールに繰り広げられる若者たちの青春時代!が再現されていました。でもトゥシューズを履いたロックンロール、踊る方は、恐らく、ものすごく、大変だったと思いますよ。こんな楽しい作品を踊れるのも、セントラルならではだね!客席のみんなが楽しい気持ちになりましたよ、ブラボー!

瀕死の白鳥(3年生・ソロ):バレエ・セントラル公演レポで言及した作品。初日の公演は松本夏帆さんが踊りました。3人の白鳥を見る機会がありましたが、三人三様、自分の「瀕死」を踊っていました。夏帆さんのは流動的で、まさに白鳥の様子を細かく表現。吸い込まれるような踊りでした。既にリトアニア・バレエで活動を始めている夏帆さん。今後の活躍が楽しみです。

カルーセル・ダンス(3年生):ご存じクリス・マーニー作品。今年のバレエ・セントラル公演のひとつです。日本ではマシュー・ボーンの「白鳥の湖」が話題でしたが、その屋台骨を担ってきたクリスの作品は18分間と思えないほど、ストーリーがはっきりと語られ、ひとつのバレエ作品として見応えのあるものです。

Vossa Sinfonia(3年生):ロイヤル・バレエ団のティアゴ・ソアレス振付。ところどころ、魅力的なムーブメントもありましたが、インパクトの強いゲスト振付家の中では、残念ながらあまり目立つ要素がありませんでした。バレエ・セントラルのダンサーたちは、もっともっと踊れますよ!と言いたかった感じ。

公演の行われたBloomsbury Theatreはユーストン駅から徒歩3分のところ。
座席数もしっかりしていて、昨年までのストラトフォードよりずっと便利でよかったです。

そして、ウェルズが心から嬉しかったのは、
プログラムの表紙に日本人留学生が載っていたこと。
これまでいくらファースト・キャストであっても、
表紙には使ってもらえなかった日本人。
悔しかったなー。

影田茉莉子さん。
表のみならず、裏表紙も飾りました♡
ありがとう。

影田茉莉子さん(左)と松本夏帆さん(右)

\ポール・ルイス先生スタジオワークショップ @k_graceballet ✨/

Welcome BACK to Japan, Mr.Lewis!!
到着の翌日は朝から早速千葉にあるK-GRACE BALLETさんのスタジオワークショップへ!

午前中は中学生以上の方、午後は小学生の生徒さんたちのクラスでした🩰

K-GRACE BALLET代表の宮井和子先生は、ルイス先生がセントラル・スクール・オブ・バレエ(CSB)で教えていらした頃の同僚でもいらっしゃる エリア・ルヤンド先生の愛弟子に当たる方です🤍

また、本日のピアニストは星美和さん🎹
美和さんとWellsも以前お仕事をご一緒させていただいたこともあり、こうやってこの世界もまたSmall Worldで様々なご縁がつながっていることをつくづく感じます🫶🏻

「先生(ルイス先生ご自身のこと)のつまらないExerciseの途中でも劇場のお客様とつながることを意識して顔や目線の練習をしなさい」

ルイス先生の軽妙な語り口の中の真実にハッとさせられることも度々です🔥

こちらのスタジオにはこれまで様々な先生方と一緒に折に触れてお伺いしていますが、いつも生徒さんたちは皆さんamazingです!

@k_graceballet のみなさんありがとうございました🙇‍♀️✨

明日(4/1)から3日間は、ノアスタジオ都立大学にてマスタークラスです❤️‍🔥参加者のみなさんにお会いできるのを楽しみにしております🥰


今日も投稿をみてくださりありがとうございます❣️
@thewellsinc ではここでしか得られないイギリスバレエ情報をお届け中🇬🇧🩰フォローして最新情報をチェック!

📩夢への第一歩、気になることがあったらホームページまたは公式LINEへ


#thewellsinc #ザウェルズ #留学サポート #イギリスバレエ留学 #youngdancer #ヤングダンサー #バレエ留学 #ballet #バレエ #dance #ダンス #contemporarydance #コンテンポラリーダンス #イギリスバレエ学校 #balletschool #イギリス留学#イギリスで踊ろう #balletworkshop #バレエワークショップ
...

[ブログ更新]
現役バレエ学生からの公演レポートが届きました🫶🏻

今回は2月16日にロイヤルオペラハウスのリンブリーシアターで上演されたアコスタ・ダンツァの”フォークロア”を観に行かれた、セントラル・スクール・オブ・バレエ(CSB)3年生のTamakiさんより🩵

留学され3年目になるTamakiさん。ご自身の世界も広がり、物事を深く洞察する学びを続けられていることが文章から伝わってきます。
舞台の様子が目の前に浮かびワクワクする、素敵なレポートありがとうございました🥺✨
ブログ内には今回の作品のトレイラー動画も載せております!

https://thewells.co.jp/blog/32306
ストーリーズハイライト「ブログ」に貼っております🔗
@thewellsinc よりチェックしてみてください🧡

[Acosta Danzaについて]
アコスタ・ダンツァ(Acosta Danza)はバレエ界のレジェンド、カルロス・アコスタ氏が立ち上げたダンスカンパニー。今尚も唯一無二のキューバ文化を取り入れたスタイルに世界中が注目しています❤️‍🔥

最近AATH(Acosta Advanced Training Hub)のご紹介もさせていただいておりますが、カルロス・アコスタ氏が設立している事業のいくつものうちのひとつ。この学校もAcosta Danzaが基本となり構成されているプログラムです💃
.
.
.
今日も投稿をみてくださりありがとうございます❣️
@thewellsinc ではここでしか得られないイギリスバレエ情報をお届け中🇬🇧🩰フォローして最新情報をチェック!

📩夢への第一歩、気になることがあったらホームページまたは公式LINEへ
.
.
#thewellsinc #ザウェルズ #留学サポート #イギリスバレエ留学 #youngdancer #ヤングダンサー #バレエ留学 #ballet #バレエ #dance #ダンス #contemporarydance #コンテンポラリーダンス #イギリスバレエ学校 #balletschool #イギリス留学#イギリスで踊ろう #ブログ更新 #acostadanza #carlosacosta #acostadancefoundation #acostadancecentre #acostaadvancedtraininghub
...

\ 公式LINEのチャットオープンしました!
皆さまからの質問にLINEでお応えします。

LINEでバレエ留学相談