ロンドンの夏もいよいよ終盤に近づいて来ました。
サマースクールや卒業生からの報告、マシューボーン「白鳥の湖」などなど、
盛り沢山なブログに追われ、すっかり遅れてしまいましたが、
イギリスバレエ学校公演のトリを飾るにふさわしい、
セントラル校の学校公演レポをお送りします。
セントラル校の学校公演が
他の学校と大きく異なる点は、
それぞれの学年が
それぞれのレパートリーを披露する点にあります。
これって、実はとても魅力的。
それぞれのカラーに合わせて
学年担当と先生方の作品だけでなく
外部のゲスト振付家とのコラボレーションも経験できるのです。
プロの第一歩!ですね。
プログラムは以下の通り。
All in Four(1年生):第1学年のコンテ教師、リアン・キング(RBワディム・ムンタギロフのコンテの師匠でもあります)と生徒たちのコラボから生まれた作品。「喜び」をテーマにした明るい作品です。
タスク(課題)を元に、生徒たちが作ったムーブメントをリアンが作品にまとめるという、1年生には少しハードルの高い制作過程だったはずなのですが、「喜び」が十二分に伝わってくる素晴らしい作品でした。音楽はフィリップ・フィーニー先生。幸せ者の1年生!
Twin Figures(1年生):ゲストの振付家Louise Bennettのネオ・クラシックな作品。2009年にバレエ・セントラルへ振り付けた作品を19名の1年生のキャストに手直ししています。楽曲はマルティヌーのチェロ・ソナタ第1番。チェコ人マルティヌーが1939年の第二次世界大戦に伴う暗黒時代の幕開けに作曲しています。チェロは一番人間の声に近い音と言われていますが、時に慟哭のように、時に愛しいささやきのように、語るチェロに合わせて踊ります。これまた幸せ者の1年生!
Hidden(2年生):ゲストの振付家Sandrine Moninのコンテンポラリー作品。かなり大陸的なムーブメントの多い作品でしたが、さすが2年生、果敢に挑戦し、見事に現代社会に潜む孤独の危険性と対峙していました。思想や問題提起を表す「コンテンポラリー・ダンスの意義」を勉強する、大変良い機会になったと思います。
Rock `n`Roll(2年生):バレエ・セントラル副芸術監督のジェナ・リー作品。公演の幕開けにぴったりの明るく元気な作品。音楽はもちろん50年代のロックンロールオンパレード(^^♪ ダンスホールに繰り広げられる若者たちの青春時代!が再現されていました。でもトゥシューズを履いたロックンロール、踊る方は、恐らく、ものすごく、大変だったと思いますよ。こんな楽しい作品を踊れるのも、セントラルならではだね!客席のみんなが楽しい気持ちになりましたよ、ブラボー!
瀕死の白鳥(3年生・ソロ):バレエ・セントラル公演レポで言及した作品。初日の公演は松本夏帆さんが踊りました。3人の白鳥を見る機会がありましたが、三人三様、自分の「瀕死」を踊っていました。夏帆さんのは流動的で、まさに白鳥の様子を細かく表現。吸い込まれるような踊りでした。既にリトアニア・バレエで活動を始めている夏帆さん。今後の活躍が楽しみです。
カルーセル・ダンス(3年生):ご存じクリス・マーニー作品。今年のバレエ・セントラル公演のひとつです。日本ではマシュー・ボーンの「白鳥の湖」が話題でしたが、その屋台骨を担ってきたクリスの作品は18分間と思えないほど、ストーリーがはっきりと語られ、ひとつのバレエ作品として見応えのあるものです。
Vossa Sinfonia(3年生):ロイヤル・バレエ団のティアゴ・ソアレス振付。ところどころ、魅力的なムーブメントもありましたが、インパクトの強いゲスト振付家の中では、残念ながらあまり目立つ要素がありませんでした。バレエ・セントラルのダンサーたちは、もっともっと踊れますよ!と言いたかった感じ。
公演の行われたBloomsbury Theatreはユーストン駅から徒歩3分のところ。
座席数もしっかりしていて、昨年までのストラトフォードよりずっと便利でよかったです。
そして、ウェルズが心から嬉しかったのは、
プログラムの表紙に日本人留学生が載っていたこと。
これまでいくらファースト・キャストであっても、
表紙には使ってもらえなかった日本人。
悔しかったなー。
影田茉莉子さん。
表のみならず、裏表紙も飾りました♡
ありがとう。